ものづくりへの想いをたぎらせて、
新システムの開発に挑戦したい。

- SE/PG
- 上流型技術職
- Y.M
-
2022年4月新卒入社
START

技術職として入社
- PG
- 下流特化
ものづくりへの憧れが
高じてITの世界へ

入社2年目
- SE/PG
- マルチ技術職
- TURNING
POINT -
最新技術の実証調査や大型プロジェクトの要件定義に挑戦
初めての説明に
四苦八苦した日々
入社2年目を迎えて印象的だったプロジェクトが2つあります。一つは、物理的に存在するサーバーによって動く社内の基幹システムを、クラウドサービスに乗せ換えるための調査を実施したことです。あくまで研修の一環ではありましたが、サーバーの特性を理解した上で簡易的なシステムを構築し、テストを行い、実験を繰り返すなど業務は本格的でした。大変ながらも、新技術への憧れが広がる出来事でした。そして、もう一つは全国に店舗を展開するお客様の基幹システムを改修するプロジェクトで、一部の要件定義に関わったことです。担当したのは小売業の店舗運営を司る機能。たくさんの先輩社員に助けてもらいながら、必死にシステムを理解しようと努力しました。さらに、お客様の前での説明も自分が担当。準備に準備を重ねて臨んだ結果、「2年目なのにシステムをよく理解しているね」と担当者様から褒めていただいたことは、本当に嬉しかったです。今思えば、そのお客様も、これから長く付き合うかもしれない若手SEが奮闘しているのを見て、ドンドン伸びてほしいという想いからの「褒め」だったのかもしれません笑。でもこのときの頑張りが、その後の僕の成長に大きく繋がったと思っています。

入社3年目
- SE/PG
- 上流型技術職
- TURNING
POINT -
商談支援システムの開発プロジェクトに参加
大勢のプログラマーと
連携する責任と面白さを経験
入社3年目には、イチから要件定義を行うプロジェクトに参加。基幹システムよりもやや小規模な案件ではあるものの、要件定義の初歩から携わり、設計書に落とし込むことは初めてでした。設計書はユニックスの開発拠点であるユニックスベトナムで働くプログラマーたちの“指示書”でもあります。海の向こうにいる、文化や言語の違う大勢のプログラマーとともに仕事をする責任と面白さをひしひしと感じつつ、今までの間に学んだ知識や教訓を活かしながらプロジェクトに臨みました。私がこの経験から学んだこと。それは、部分部分を丁寧に観察する大切さです。設計書は誰が見ても分かりやすいか。プログラマーから上がってきた機能が正常に作動しているか。システムの全体像を意識しつつも、細かくチェックしていく「ミクロ」の重要さを認識しました。

アンテナを高く張って、AIを活用した新システムを実現したい
新しい技術への興味がどんどん高まっているので、新システムを構築してみたいです。特に、この仕事に携わる一人として、AIなどに関する情報収集はマストだと考えています。ちょうど社内でもこの領域はホットな話題の一つ。AIを取り入れたシステムを構築するプロジェクトに参加できたらとワクワクしているところです。さらに、その先は各プロジェクトを牽引するリーダーになることも目標。一人ひとりのエンジニアやプログラマーが気持ちよく働ける環境をつくり、頼られるリーダーに1日でも早くなれるよう日々成長していきたいです。そのためには、技術や知識だけでなく、チームのメンバーに対する気配りや思いやりといった人間力も磨かなくてはいけません。やるべきことは盛りだくさんですね。
小さい頃から絵を描いたり、木で彫刻を作ったり、とにかくものづくりが好きなタイプでした。だから、将来の仕事も、何か自分の手で形にできるような企業に就職したいと自然に思うようになり、IT業界を視野に入れるようになりました。ユニックスを知ったのは、大学の合同説明会。実は、私の母がドラッグストアで働いていることもあり、普段から仕事の話を聞いていた私にとって、小売業界はとても馴染み深い分野だったんです。特に、お客様の想いや意図を汲みとったものづくりができることは、私にとって強い魅力に。「私が作ったシステムが身近な小売業で使われることになるかも」と期待でき、ユニックスへの入社を決めました。